お寄せいただいたコメントをご紹介します
このプロジェクトには、ホームページ、ツイッター、お問い合わせ窓口などを通じて、多くの方々のあたたかなコメントが寄せられています。その一部をご紹介します。
少額ながら寄付させて頂きました。湯沢町のみなさん支援頑張って下さい、子供達が元気に過ごせますように!
荒川 努さん 2011年4月3日
横山淑恵さん 2011年4月3日
2才8ヶ月の息子を持つ母としては、小さい子供(を持つ家庭)への支援ができたら・・・と思っていたところでした。
小額でも長く支援していきたいなと思います。1歳2ヶ月の娘がいます。
はっとりゆきこさん 2011年4月2日
我家にも一歳の娘がおります。避難生活の中乳児を育てる大変さを想像し、何か出来ないものかと思っていました。
本日、一口ですが寄付いたしました。お役立て下さい。
小林さん 2011年4月2日
一般臨床を離れて久しいため、技術的には何の力にもなれませんが、クレジットでの寄付が出来るようになったので、少しばかりの支援をさせていただきました (Paypalでの操作が初めてだったのでやや煩雑でしたが)。清潔で立派な宿泊先、毎日の食事など多くの方の協力があって初めて実現する一時避難だと思います。多くの方からの支援が得られるよう、周りにも伝えていきたいです。
この春小学校を卒業した娘のママ友から、被災児童への学用品寄付のお話があった時にも、我が子の学用品とともに、宮城に寄付品を運ぶ方へこのプロジェクトのリーフレットを託しました。助けを必要としている方に広く情報が伝わり、少しでも多くの未来ある子供たちとそのご家族が、安心して心身ともに健やかな環境で過ごせることをお祈りしています。
kyomamaさん 2011年4月2日
私の住んでいる地域もそれなりに揺れました。
娘を抱きしめ震えていました。
自分に子供が居る為、赤ちゃんを連れての避難生活の方がより気になっており、協力できる事は無いのか探していました。
利用しているサイトでこちらを知り、小額ですが、今の私に出来る範囲の寄付をさせて頂きました。
被災された赤ちゃん、そして親御さんが少しでも心安らかに過ごされる事を願っています。
活動、頑張ってください。
みーママさん 2011年4月1日
SNSでこのHPを知り、読むだけで目頭が熱くなりました。赤ちゃんを抱えるお母さんの苦労を考えると、いてもたってもいられなくなり、寄付させて頂きました。
皆様が普通の生活を一日でも早く送られることを、切に願います。
りほパパさん 2011年4月1日
ゆみいぬさん 2011年4月1日
オオタヒロコさん 2011年3月31日
蔦谷+さつきさん 2011年3月31日
神奈川県に住む3歳児の母です
突然のメールで失礼いたします
本日 テレビを拝見いたしましてこちらのプロジェクトを知りました
私は毎日 育児ブログを書いているのですが震災後は少しでも乳幼児をお持ちのお母さんの力になれるばと思いまして微力ですが情報を発信させていただいています
こちらは素晴らしいプロジェクトだと思います!
もっと多くのお母さんや周りの方々に知っていただけたらと思いましたのでブログに転載させていただきました
こちらプロジェクトでたくさんの赤ちゃんとお母さんが笑顔でいっぱいになりますように心から祈っています☆
匿名さん 2011年3月31日
湯沢町の支援には感謝の一言です。
地震報道を見るたびに、赤ちゃんや幼児のいる家族だけでも、旅館やホテルに一時避難できないものかと思っておりました。
ホテルや旅館側も生活がありますので無償では長続きしません。
公的支援も当然ですが、同時に寄付も募ればよいと思います。
「一時的でもやすらぎを」とプロジェクトの宣伝と同時に寄付も訴えればよいと思います。
各宿泊施設の善意が生き、被災者の方々には一時的にもやすらぎの日々がありますように。
湯沢の皆様よろしくお願いいたします。
匿名さん 2011年3月31日
ふるかわさん 2011年3月31日
小さな子どもがいる家庭が少しでも安心して笑顔の生活を送れますよう、微力ながら応援させて頂きます。
湯沢は冬にたくさんおじゃまさせていただいた町です。
このような支援をしていらっしゃることを心から嬉しく思います。
早川 幸江さん 2011年3月31日
norikoさん 2011年3月31日
(本当に大変な時期かと思いますが、)少しでもお母さんがゆったりしたした気持ちでお子さんを育てられますように、、、。
私たちも遠いアメリカから応援しています!!
安藤 かおるこさん 2011年3月31日
笑顔が増えます様に!
舟木 堅守さん 2011年3月31日
めろさん 2011年3月30日
中島春菊さん 2011年3月30日
我が家にも9ヶ月になる娘がおり、被災地の赤ちゃんやお母さん達を思うと本当に胸が痛みます。大規模な避難所だけでなく、交通が寸断されて孤立した集落や避難所で支援物資も届かずに日々失われていく命が少しでも救われることを願ってやみません。私もTwitterで本プロジェクトを知りましたが、企業・団体からのまとまった支援が得られるよう、もっともっと呼びかけて行って下さいね!!
M.K.さん 2011年3月30日
kansanさん 2011年3月30日
1歳2ヶ月の男児がいるので、ボランティアをしようにもこれくらいのことしか出来ません。
どうか避難されるママと赤ちゃんの為に頑張ってください。
匿名さん 2011年3月30日
宿泊だけでなく、医療費や食費も全面的に負担するという部分、赤ちゃんをすぐにでも安全な場所へという全力の姿勢にも共感致しました。
引き続きの支援を考えていますので、ぜひ進捗状況をホームページやtwitterでお伝えしていって頂けるとうれしいです。
応援しています。
Laraさん 2011年3月30日
細々と手芸(レース編み)の教室をしておりまして、生徒さん参加1名につき1000円を寄付します。
3月が6名のご参加だったので、私の分を合わせて7000円を本日カードにて入金しました。
継続的に、送らせていただくつもりです。
さいとうようこさん 2011年3月30日
村岡民子さん 2011年3月30日
はたなかさん 2011年3月29日
nakano hero&maiさん 2011年3月28日
めぐみさん 2011年3月25日
身の回りすべてを無くしての育児、ママ達はどんなにか心細く疲労も溜まっているかと思います。
暖かい場所で温かいミルク・食事、お風呂、のびのび這い回れる場所をどの子にもあげたいです。
微力ですが応援しています、プロジェクトの運営よろしくお願いします。
神奈川県鎌倉市 高松さん 2011年3月25日
石角友香さん 2011年3月25日
やっと授かった子です
震災に遭われた方々もわが子はかけがいのない存在だと思います
助かった命を守りたいです
こんな程度の助けしか出来なくて
ごめんなさい
いしだ まきさん 2011年3月25日
コメントを残す